活動日誌
Diary
10年検証ブレスト(第36回)を開催しました
Read More »
新市街地に住宅や公共施設を集約し,海側にインバウンド対応型商業施設を開発して近代的海浜都市へと変貌を遂げた女川町。未曾有の大災害に向き合った技術者はどう総括するのか。
2023年4月26日
コメントはまだありません
10年検証ブレスト第27回(2021年12月16日)「住民主体の低平地利活用事業~人とつながり希望を紡ぐ人間復興~」徳水博志会員の報告及び質疑の概要を公開しました。
Read More »
津波で深刻な打撃を受けた石巻市雄勝町中心部で,全国から寄せられた「見返りを期待しない」支援と参画を糧に,被災地に留まり被災者主体で復興まちづくりの取り組みを持続的に展開してきた全過程を,子どもの主体形成を促す復興教育の実践に遡って学ぶことができます。
2023年3月2日
コメントはまだありません
2023年2月18日
コメントはまだありません
10年検証ブレスト(第34回)を開催しました
Read More »
石巻市の商業集積が蛇田地区の新市街地にシフトしている中で,同市中心市街地復興の現状をどのように認識し,将来展望をどこに見出すのか。発災後,同地区の復興支援と調査・研究に深く関わってきた東北大学大学院教授・姥浦道生さんに話題提供をいただき,ディスカッションを行いました。
2023年2月12日
コメントはまだありません
10年検証ブレスト第26回(2021年11月26日)「旧雄勝町の復興まちづくりのプロセスで何が起きていたのか」阿部晃成会員の報告,松原久会員コメント及び質疑の概要を公開しました。
Read More »
旧雄勝町の復興まちづくりプロセスで何が起きていたのか。「雄勝町の雄勝地区を考える会」代表・阿部晃成さんの報告と,同地区復興まちづくり協議会議事録を精査した松原久さんのコメントを元にディスカッションを行ないました。
2022年12月17日
コメントはまだありません
10年検証ブレスト(第33回)を開催しました
Read More »
中村哲也さんは,アンケート調査の統計解析に基づいて,ALPS処理水の放出が宮城県,福島県で水揚げされた漁獲物の消費や輸出に悪影響を与える可能性が高いことを報告しました。
2022年11月2日
コメントはまだありません