震災10年検証ブレスト(第29回)を開催します。一般参加も可能です。
Read More »
東日本大震災から11年,被災市街地復興土地区画整理事業を主な事業手法として実施された復興まちづくり事業の現状をどう評価すべきでしょうか。災害危険区域で行う商業開発は成功するのか,被災中小都市で行う二拠点開発は現実的なのか,議論したいと思います。
東日本大震災から11年,被災市街地復興土地区画整理事業を主な事業手法として実施された復興まちづくり事業の現状をどう評価すべきでしょうか。災害危険区域で行う商業開発は成功するのか,被災中小都市で行う二拠点開発は現実的なのか,議論したいと思います。
宮城県と比較して高い評価を得ている岩手県の復興プロセス。同県内在住の研究者の目には,どのように映っているのでしょうか。座談会でざっくばらんにお話しいただきます。
長谷川副代表が「わたしたちの海とくらしを守りたい~私たちにできること~ 」と言うテーマで2022年1月26日に講演されます。
震災から10年を経て,人口が4分の1に激減した雄勝地区において,地域内再投資を活性化し,雄勝に残った人々とを繋ぎ,地区外の人々や行政も巻き込んで持続可能な地域へ再生を勝ち取る展望をディスカッションしたいと思います。
旧雄勝町の人々が目指した「人々が戻ることのできる」復興まちづくりが実現できなかったのはなぜか,どこに問題があったのか,などディスカッションしたいと思います。
みやぎ震災研・みやぎ県民センター・JSA宮城支部合同連続講座「大震災復興の10年を考える」(第6回)を開催します 2021年9月27日(月)18:00〜20:00 総合討論 討論者・長谷川公一尚絅学院大学教授/増田聡東北