能登半島地震発災以後,能登被災地にて,学生のみなさんと共に継続支援を行ってきた高林秀明さん(熊本学園大学教授)の問題提起を受けて,建築・住宅問題の研究者,住宅運動団体に関わるみなさんをお誘いしてオンライン開催した第1回意見交換会のYouTube動画をご視聴ください。
メンバーブログ/メンバーの取り組み
menber blog & initiatives
投稿者として登録されたみやぎ震災研メンバーの個人ブログおよび活動紹介のページです。
記載された内容は,投稿者個人の見識によるもので,みやぎ震災研の立場を代表するものではありません。著作権も投稿者に帰属します。
2024/11/22 第1回 能登被災地仮設住宅問題意見交換会 Youtube動画
Read More »
オンラインミニシンポ
『十津川村「高倉のいえ」プロジェクトに学ぶ』(2024年11月30日)
Read More »
『十津川村「高倉のいえ」プロジェクトに学ぶ』(2024年11月30日)
※ 再掲(関連資料を追加しました)
能登地震復旧の遅れが際立つ中,孤立化が懸念される被災集落居住者のくらしの維持・再建の方策を検討することは極めて重要な課題。そのような中で,2011年紀伊半島大水害をきっかけに取り組まれた奈良県・十津川村の「高森のいえ」プロジェクトは,集落内に安心拠点築く試みとして能登復興のモデルとなりうる可能性を秘めています。
プロジェクト推進委員会委員を担われた,奈良女子大学・室崎千重先生を講師にお迎えして,その経験を学びたいと思います。
2024年11月17日
コメントはまだありません
緊急アピール「能登地震及び豪雨災害多重被災者への人間らしいくらしの保障を求める」
Read More »
2024年4月4日に発表された緊急アピール「被災者主体の復興の道をめざして」の呼びかけ人のうち16名の連名で,10月13日,標記の緊急アピールが発表されました。
2024年10月17日
コメントはまだありません
みやぎ県民センター13年のつどいYouTube動画
Read More »
東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター13年のつどい YouTube動画が公開されました みやぎ震災研が日頃支援を受けている東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター(みやぎ県民センター)が,2024年9月28日
2024年10月9日
コメントはまだありません
2024/10/5 オンラインシンポジウム
Read More »
「住民自治が育む地域の防災・減災力」Youtube動画/資料
2024年10月5日開催オンラインシンポジウム 「住民自治が育む地域の防災・減災力」のYouTube動画と資料を公開します。 みやぎ震災復興研究センター主催オンラインシンポジウム「住民自治が育む地域の防災・減災力」につい
2024年10月8日
コメントはまだありません
オンラインミニシンポ
『住民自治が育む地域の防災・減災力』
Read More »
『住民自治が育む地域の防災・減災力』
震災復興,被災地復興の原動力は,住民主体を貫く住民自治の成熟にあります。
東松島市における市民協働の復興と気仙沼市大谷地区における砂浜と共存する防潮堤計画から,その経験を学びたいと思います。
2024年9月28日
コメントはまだありません