政府資料による能登半島地震復興状況等
政府公表データによる,2024年8月末現在の復旧状況等
東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター小川事務局長が,政府公表資料をもとにまとめています。
政府公表データによる,2024年8月末現在の復旧状況等
東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター小川事務局長が,政府公表資料をもとにまとめています。
県が創造的復興の一環と位置付ける水道民営化に合理性はあるのか。命の水を守る学 習講演会が開催されます。
自治体問題研究所が進めている能登地震合同研究会がオンラインシンポジウムを開催する。
テーマは,
能登半島地震,被災地の復旧・復興を目指して
〜課題とあるべき方向
基調報告は自治体問題研究所理事長 中山徹さん。珠洲市長 泉谷満寿裕さんのご挨拶と報告ののち,岡田知弘さんのコーディネートでシンポジウムが行われる。
「多発する大災害を教訓とした被災者の住まい・生活復興対策」をテーマとする日本住宅会議サマーセミナー2024が,9月1日,オンラインで開催された。
私の報告のエッセンスと,質疑応答のうち,参加者以外の方に知っていただきたい点について,簡単に紹介する。
この記事はその第4回目。質疑応答について紹介する。
「多発する大災害を教訓とした被災者の住まい・生活復興対策」をテーマとする日本住宅会議サマーセミナー2024が,9月1日,オンラインで開催された。
私の報告のエッセンスと,質疑応答のうち,参加者以外の方に知っていただきたい点について,簡単に紹介する。
この記事はその第3回目である。
「多発する大災害を教訓とした被災者の住まい・生活復興対策」をテーマとする日本住宅会議サマーセミナー2024が,9月1日,オンラインで開催された。
私の報告のエッセンスと,質疑応答のうち,参加者以外の方に知っていただきたい点について,簡単に紹介する。
この記事はその第2回目である。