連続講座「大震災復興の10年を考える」第3回を開催しました。
みやぎ震災復興研究センター・東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター・JSA宮城支部合同連続講座「大震災復興の10年を考える」第3回を開催しました。 開催方法:オンライン小川静治「『創造的復興』は惨事に便乗した過剰復
みやぎ震災復興研究センター・東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター・JSA宮城支部合同連続講座「大震災復興の10年を考える」第3回を開催しました。 開催方法:オンライン小川静治「『創造的復興』は惨事に便乗した過剰復
みやぎ震災復興研究センター・東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター・JSA宮城支部合同連続講座「大震災復興の10年を考える」第2回を開催しました。 開催日時:2021年8月30日(月)午後6時〜8時開催方法:オン
みやぎ震災復興研究センター・東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター・JSA宮城支部合同連続講座「大震災復興の10年を考える」第1回を開催しました。 開催日時:2021年8月23日(月)午後6時〜8時開催方法:オン
桒田先生は,宮城県のグループ補助金交付決定企業を対象にしてアンケート調査を実施し,グループ補助金の評価,グループ活動の状況などを明らかにされました。その,回答結果の分析により,制度や運用などの見直し,企業向けの支援の
小規模な防集移転団地が集中する旧雄勝町を中心とした写真です。団地ごとの簡単な説明も付加されています。
被災者生活再建支援金支給件数と災害公営住宅供給戸数からみた住まいの復旧・復興状況。そして,仙台市復興公営住宅収入超過者の苦境とは。
コンパクトシティを目指し,被災市街地の集約化を図った山元町の復興過程をどのように評価すべきなのか。