みやぎ震災復興研究センター

メンバーブログ/メンバーの取り組み

menber blog & initiatives

投稿者として登録されたみやぎ震災研メンバーの個人ブログおよび活動紹介のページです。
記載された内容は,投稿者個人の見識によるもので,みやぎ震災研の立場を代表するものではありません。著作権も投稿者に帰属します。

ログイン済みの方は投稿できます。
投稿者登録を希望する方は申請してください。
2025/7/29連続講座第1回
「能登被災地の仮設住宅の実態」Youtube動画

2025年10月25日,26日に開催される「2025建築とまちづくりセミナーin仙台」のプレ企画として,オンライン連続講座が開催されます。
2025年7月29日(火)に熊本学園大学教授・高林秀明さんをお招きして,第1回講座「能登被災地の仮設住宅の実態」が開催されました。
そのYouTube動画を公開します。

Read More »
能登仮設住宅供与期間の延長を求める金沢弁護士会,静岡県弁護士会の会長声明

能登被災地で,持ち家以外に居住していて被災した世帯に対する応急仮設住宅の供与期間が,持ち家居住世帯の2分の1,一年間とする運用がなされていることにより,2025年3月末で200世帯近い被災者が退去を迫られている問題に関して,2025年1月30日,金沢弁護士会および静岡県弁護士会が供与期間の延長を求める会長声明を出しました。

Read More »
能登被災地仮設住宅入居期限問題のその後(2025/2/22)

能登被災地仮設住宅入居者の一部が,3月末で退去を迫られている問題に関する続報です。
・ 「一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会」の3項目提言(2025年1月24日付)への支持を広げる活動をお願いしてきました。
・ 私たち自身も,石破内閣総理大臣,馳石川県知事宛に,3項目提言の実施を求める要請書を2025年1月30日付で送付しました。
・ 私たちの呼びかけに応え,東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター,日本住宅会議が会員・関係者等に支持を呼びかけてくださるとともに,総理大臣,石川県知事宛に要請書をお送りくださいました。
・ 日本科学者会議,災害被災者支援と災害対策改善を求める全国連絡会(全国災対連)など,多くの団体が支持を広げる活動に取り組む意思を示していただいています。
・ さらに,2025年1月30日には,金沢弁護士会および静岡県弁護士会が,仮設住宅供与期限の延長を求める会長声明をそれぞれ出されています。
・ これらの動きを受けて,馳石川県知事は,2025年1月31日記者会見で,3月末の退去期限の延長を表明しています。

Read More »
退去を迫られている能登被災地仮設居住者を守るための提言への支持を広げてください

持ち家以外で被災した仮設住宅入居者が2025年3月末で退去を迫られる恐れがあります。
その事態を避けるため「一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会」が3項目提言を発表しました。
大変重要な提言です。この提言への支持を広げ,国,石川県に提言実施を求めたいと思います。
みなさんのご協力をお願いします。

Read More »