みやぎ震災復興研究センター

能登・北陸支援フォーラム

noto_hokuriku disaster
victim support forum

2024年能登半島地震で被災した人々や地域の復旧・復興支援について,意見交換・情報発信を行うためのサイトです。
どなたでも,閲覧できますが,投稿するためには登録してログインすることが必要です。

Copyright (c) 2015 Norikazu/Shutterstock
ユーザー登録がお済みの方はログインしてください。
ユーザー登録登録をご希望の方は登録申請をしてください・
ログイン済みの方は,この下に表示のボタンから投稿することができます
ログインしていない場合は「投稿する」ボタンは表示されません。
「二拠点居住」の危うさ

自立型コミュニティーづくりを妨げる二拠点居住推進 根拠法は改正広域的地域活性化基盤整備法 『石川県創造的復興プラン』がリーディングプロジェクトの最初に掲げるのが「復興プロセスを活かした関係人口の拡大」だ。中でも,目新しさ

Read More »
国交省復興まちづくり関連事業一覧と地方財政措置

復興まちづくり事業には地方負担が発生しかし地方財政措置があって,実質の地方負担率は軽減される被災者がのぞみ必要な事業は躊躇なく実施するべきだ 能登半島地震からの復興に関しては,東日本大震災と違い,国が丸抱えすることはなく

Read More »
いしかわ自治体問題研究所主催
 能登地震オンライン報告会

支援者・被災者による報告シリーズ第1回

「被災者の人権を守りつつ
いかにして暮らしを再建するのか」

いしかわ自治体問題研究所が能登地震被災者・支援者によるオンライン報告会を開催します。 開催日時:2024年7月22日(月)18:30〜20:00 申し込み不要です。Zoomアプリに下記のミーティングIDとパスコードを入力

Read More »
2024/4/9 財政審財政制度分科会の問題意識をどのように理解すべきか(3)

能登地震復興との関わりで

一面の真実を捉えている財政審分科会の認識 ハコモノ回帰で政府債務を肥大させた失政のツケを 能登地震被災地に転嫁する財政審分科会 能登地震復興において,「集約的まちづくり」やインフラ「コンパクト化」を考慮せよという財政審分

Read More »