能登半島地震発災以後,能登被災地にて,学生のみなさんと共に継続支援を行ってきた高林秀明さん(熊本学園大学教授)の問題提起を受けて,建築・住宅問題の研究者,住宅運動団体に関わるみなさんをお誘いしてオンライン開催した第1回意見交換会のYouTube動画をご視聴ください。
能登・北陸支援フォーラム
noto_hokuriku disaster
victim support forum
2024年能登半島地震で被災した人々や地域の復旧・復興支援について,意見交換・情報発信を行うためのサイトです。
どなたでも,閲覧できますが,投稿するためには登録してログインすることが必要です。
Copyright (c) 2015 Norikazu/Shutterstock
ユーザー登録がお済みの方はログインしてください。
ユーザー登録登録をご希望の方は登録申請をしてください・
ログイン済みの方は,この下に表示のボタンから投稿することができます
ログインしていない場合は「投稿する」ボタンは表示されません。
ログインしていない場合は「投稿する」ボタンは表示されません。
2024/11/22 第1回 能登被災地仮設住宅問題意見交換会 Youtube動画
Read More »
オンラインミニシンポ
『十津川村「高倉のいえ」プロジェクトに学ぶ』(2024年11月30日)
Read More »
『十津川村「高倉のいえ」プロジェクトに学ぶ』(2024年11月30日)
※ 再掲(関連資料を追加しました)
能登地震復旧の遅れが際立つ中,孤立化が懸念される被災集落居住者のくらしの維持・再建の方策を検討することは極めて重要な課題。そのような中で,2011年紀伊半島大水害をきっかけに取り組まれた奈良県・十津川村の「高森のいえ」プロジェクトは,集落内に安心拠点築く試みとして能登復興のモデルとなりうる可能性を秘めています。
プロジェクト推進委員会委員を担われた,奈良女子大学・室崎千重先生を講師にお迎えして,その経験を学びたいと思います。
2024年11月17日
コメントはまだありません
第1回能登被災地仮設住宅問題意見交換会(2024/11/22)を開催します
Read More »
高林秀明先生(熊本学園大学),岡本祥浩先生(中京大学/日本居住福祉学会会長)をまとめ役として,能登被災地仮設住宅の居住条件の改善とコミュニティ形成支援のあり方を考える意見交換会を開催します。
2024年11月16日
コメントはまだありません
第2回能登被災地仮設住宅問題意見交換会(2024/12/23)を開催します
Read More »
高林秀明先生(熊本学園大学),岡本祥浩先生(中京大学/日本居住福祉学会会長)をまとめ役として,能登被災地仮設住宅の居住条件の改善とコミュニティ形成支援のあり方を考える意見交換会第2回を開催します。
2024年11月16日
コメントはまだありません
緊急アピール「能登地震及び豪雨災害多重被災者への人間らしいくらしの保障を求める」
Read More »
2024年4月4日に発表された緊急アピール「被災者主体の復興の道をめざして」の呼びかけ人のうち16名の連名で,10月13日,標記の緊急アピールが発表されました。
2024年10月17日
コメントはまだありません
みやぎ県民センター13年のつどいYouTube動画
Read More »
東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター13年のつどい YouTube動画が公開されました みやぎ震災研が日頃支援を受けている東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター(みやぎ県民センター)が,2024年9月28日
2024年10月9日
コメントはまだありません