みやぎ震災復興研究センター

Category: 10年検証ブレスト

第22回「復興政策の検証枠組みを考える」 遠州尋美会員,2021年4月21日

復興政策検証の検証を枠組みをどのように設定すべきか。『日本の科学者』2021年7月号に投稿した論文を基礎に,復興政策の全体像を「復興理念・ビジョン」「復興手法・制度」「復興財源処置」の3側面で描出するするという遠州会員の問題提起を受けて,ディスカッションを行いました。

Read More »

第21回「大船渡市における差し込み式防集事業」 遠州尋美会員,2021年3月24日

 大船渡市では,大規模な造成によらず,既存集落の空き地等にわずかな戸数の被災者の移転先住宅をはめ込む形で防災集団移転促進事業を行いました。事業の費用と工期の大幅な短縮を実現しました。2020年12月12日,13日に実施した大船渡し札調査を踏まえて,その意義と教訓を議論しました。

Read More »

第19回「『創造的復興』『人間の復興』をめぐって 〜岩手と宮城の復興評価にも触れて〜」 綱島不二雄会員,2021年1月20日

人間の復興を説いた福田徳三著『復興経済の原理及若干問題』の復刻を主導した山中茂樹は,同復刻版の末尾に収録した論考において,「いまこそ人間復興の原点を見据え、新自由主義に太刀打ちできる市民的復興論を構築しなければならない。そこでもう一度、福田徳三に立ち戻そうではないか」と提起した。東日本大震災復興における宮城と岩手の比較とともに,福田が対峙した後藤新平の「帝都復興構想」にも光を当てつつ,山中の提起に応えたい。

Read More »

第18回「被災者の健康問題
〜ToMMoのコホートデータで在宅被災者の実態把握を〜」
水戸部秀利さん,2020年12月26日

大震災のストレスは震災被災者の健康に影響し,被災者の高齢化は問題を深刻化させる。医療従事者として震災被災者を支援し続けてきた立場から,宮城県による被災者健康調査の中止に警鐘を鳴らすと共に,東北メディカル・メガバンクが蓄積しているコホートデータを活用して,取り残されている在宅被災者の実態解明への展望を示す。

Read More »

大船渡市で展開された差し込み式防災集団移転促進事業に関する視察調査を行いました。

2020年12月12日,13日の両日,大船渡市を訪問し,戸田公明市長に面会して,大船渡市の震災復興の取り組みについて説明を受けるとともに,市長のご好意により調査チームにご同行いただいて,プロジェクトサイトを視察しました。

Read More »

第16回「復興事業公表データの活用法 〜女川防集事業分析を例に〜」 小川静治会員,2020年9月30日

復興交付金事業の申請書や同事業の進捗状況報告書は法律で公開が義務付けられています。これら以外にも「住まいの復興工程表」などの公開されたデータがあります。公開データの有効な活用法を小川会員が伝授しましました。

Read More »

第15回「東日本大震災復興まちづくり事業の制度設計から(事前)
復興まちづくりガイダンス(国交省都市局)の基本問題
をさぐる(その1)
〜復興まちづくり事業の制度史にもふれながら〜」
阿部重憲会員,2020年8月26日

大震災復興まちづくりの制度設計を担った国土交通省作成文書に潜む問題点を,市区改正条例に始まる日本の都市計画制度史をたどりつつ検討する。

Read More »