2025/7/18 公開シンポジウム
「大船渡大規模林野火災の経験に学ぶ」
Youtube動画
2025年2月に発生した史上最大規模の大船渡市林野火災。その経験から学ぶシンポジウムの報告動画を公開しています。
2025年2月に発生した史上最大規模の大船渡市林野火災。その経験から学ぶシンポジウムの報告動画を公開しています。
2025年10月25日,26日に開催される「2025建築とまちづくりセミナーin仙台」のプレ企画として,オンライン連続講座が開催されます。
2025年7月29日(火)に熊本学園大学教授・高林秀明さんをお招きして,第1回講座「能登被災地の仮設住宅の実態」が開催されました。
そのYouTube動画を公開します。
みやぎ震災研は,今秋開催される「建築とまちづくりセミナーin仙台」プレ企画・オンライン連続講座の開催に協力しています。
その第1回を7月29日に開催します。
テーマは「能登被災地の仮設住宅の実態」
講師は,高林秀明先生(熊本学園大学教授)
東北学院大学地域連携センター,岩手地域総合研究所とのコラボレーションでオンラインシンポジウムを開催
テーマ「大船渡大規模山林火災の経験に学ぶ」
2025年7月18日(金)14:00〜16:00
東北学院大学五橋キャンパス 未来の扉センター1階
2025年1月31日記者会見で,馳石川県知事は,借家や公営住宅居住で被災した世帯についても,応急仮設住宅の供与を延長し,持ち家居住者と同様に2年としたいと明言しました。
能登被災地で,持ち家以外に居住していて被災した世帯に対する応急仮設住宅の供与期間が,持ち家居住世帯の2分の1,一年間とする運用がなされていることにより,2025年3月末で200世帯近い被災者が退去を迫られている問題に関して,2025年1月30日,金沢弁護士会および静岡県弁護士会が供与期間の延長を求める会長声明を出しました。